タイトル

<築30年の戸建て>太陽光パネルの自宅設置のススメ

築30年の戸建てに住み始めた私が、太陽光パネルの自宅設置に踏み切った背景についてまとめます。
同時に屋根と外壁のリフォームも行ったのですが、そのあたりは追ってまとめることとし、今回は太陽光に焦点を当てます。

どうやってベンダー選定を行なったか、費用対効果はどうか、実際の工事の様子や太陽光がある生活についても言及します。

太陽光パネル自体は10年で元が取れるケースが多いため、よっぽど古く解体が近い場合は対象外ですが、20年は住めるなと思える家であれば築年数の経った物件でも自宅設置はアリだと思っております。

スポンサーリンク

玉石混合、ベンダー選定は「自分で地場の企業を探せ」

ベンダーを探すチャネル

私自身は以下のような流れでさまざまなチャネルでベンダー探しを行なっていきました。
情報収集していると広告が出るようになり、最初に話を聞いたA社はわかりやすい内容でしたが、結果的には少々割高でした(後から話を色々聞く中で気づいたため、最初に聞いた時点ではこんなものか?と思った)。

次に比較対象を探すために比較サイトを二つほど利用してみましたが、タイナビは自宅のエリアがたまたま紹介企業が該当せず、ソーラーパートナーズは2社紹介してくれたのですが、非常に質の低い業者でした。

Youtubeで太陽光について調べていると、「太陽お兄さんの絶対節電チャンネル」というチャンネルがヒットします。これは旬な情報がわかりやすく伝えられておりとても勉強になりました。勉強材料としてもおすすめですし、出演者自体が、EX-Workdという企業の社長さんのようで、実際に太陽光の施工もやられているということでお見積りもお願いしました。単価としては非常に安く、最小限の人員で効率的に事業展開されているのかなと推察されるのですが、提案内容は魅力的でした。ただ、施工も外注ということで、問題はないとは思うのですが、自宅が築30年の物件でもあり、施工上の不安もありました。

そこで「太陽光事業者+地域名」と検索してヒットする地場の業者を検索し、実績も多くまともそうな会社を3社ほどピックアップし、問い合わせをしました。結果的にはそのうち2社と詳細に詰めることになったのですが、どちらも営業もしっかりしており、施工も信頼できそうで、価格も安かったため、この2社で比較し最終決定をしました。

私のケースでは、結局自分で業者探しをした方がいいという結論になりました。
エリアによって違いもあるとは思いますが、いずれにせよ相見積もりは必須だと思うので、どんなチャネルがあるかの参考になればと思います。

チェネル企業名 
広告・SNSA社WEB訴求なだけありわかりやすい、初期費用ゼロ型が推し。5,8kWで140万(24.1万/kW)。選択肢が長州産業のみ。パワコンがマルチストリングじゃない。
比較サイト:タイナビヒットなし
比較サイト:ソーラーパートナーズB社4kWで120万とお高いお見積もり(30万/kW)
C社見積りのミスが複数回…社内用エクセルポイ資料が送られてくる…売電単価知らない…
Youtube:太陽お兄さんの絶対節電チャンネルEX -World太陽光の情報万歳のYoutube見つけたと思ったら施工もやっているとのことで見積り、安くていいのだが、ここまでおそらく積めないのと、施工は外注なので不安。145万、6.77kW(21.3万/kW)
検索:太陽光事業者+地域名D社122万、5.46kW(22.3万/kW)。会社としても信頼できそうで価格も良いが、アナログで関節費が高そう。納期が半年と長い
E社120万、6.011kW(20.0万/kW)。現地調査で来た人の詳しさが他を圧倒しており、図面と実際の施工の違いを見抜き最適な提案をしてくれた。営業は仕事はできるがミスが出るタイプでやや心配。

ベンダー選定で見落としがちなポイント

実際に幾つかのベンダーと話をして見積もりを頂く中で、見落としがちだと思った項目を以下に挙げます。築年数の経った物件ならではのポイントもございます。

現地調査現地調査は無料の範囲内か、有料のケースも多いが、無料のところに先に見てもらったほうがいい。図面で想定した積載量よりも、現地調査を行うと減るケースもある(私はこちらのケース)。
 屋根は見た目がひどくなければ30年近く経っていても何も問題ないと平気で行ってくるが、屋根の工事をする場合の太陽光パネルの着脱費用は25万+足場20万くらいかかるのでバカにならない
屋根の種類により、使える金具の選択肢が変わる。通常のスレートであれば穴を開けるタイプになるが、一部のガルバニウム鋼板などは太陽光設置ように、つかみ金具を使うことができ、屋根に穴をあけずに施工することができる。ただしこの場合は積載量は減るので注意が必要。私はリフォームも行ったので、後者を選択した。
パネルメーカー選定最適なパネルメーカーは屋根の形によって変わる、最適なところを選べるのは複数のメーカーを扱っている工務店になる
 野地板の板厚が9mmだと長州産業は施工不可、12mm以上必要(我が家は9mmと書いてあったが実際は12mmだった)
 補償内容は長州とQセルズ・カナディアンで違うが、実際の性能が違うというよりはどこまで保守的に見ているかシミュレーションを下回ることもまずないが、シミュレーションもメーカーによって前提が違うのでこの結果で比べるのも危険
モニターそもそも見積りに入っているか、オプションだが、これは絶対あったほうがいい。設定を変えて自宅のWifi経由にすることでパソコンからも見れるようになる。
施工配管は目立たないような施工を意識しているか、PCSの施工場所含め
補償内容施工補償10年は基本、パネルやPCSの機器保証はメーカーによる

特に現地調査はどこかの施工会社には発注前にやってもらった方がいいです。その会社に発注できないと申し訳ない部分もありますが、想定していなかったような情報が得られることもあります。

パネルメーカーの違い

パネルメーカーの違いは、大きく分けると国内メーカーでコスパの良い長州産業と、海外メーカーでQセルズorカナディアンという分類になるかと思います。

パネル自体の良し悪しは色々調べたり、施工業社にも確認しましたが、長州がいいという人もいれば、Qセルズやカナディアンがいいという人もいてよくわかりませんでした。実際の発電のパフォーマンスを定点観察してパフォーマンスを見比べるということをやっているケースもなかなか無いようで実態はわかりにくいです。しかし、すべてのメーカーで発電量の保証も行なっており、どのメーカーを選んでも失敗はないと判断しました。

それ以上にメーカーによる違いは、パネルのサイズの違いにあり、屋根の形状によって積載量が変わります。そのため最も積載量が稼げるメーカーを選定するのが良いかと思います。

また各メーカーモデルチェンジも行なっており、価格や性能も時期によって変動します。そのため、見積もりの時期によっても結果は変わると思います。

裏を返すと、ある程度複数のメーカーを扱っている工務店でないと最適なメーカーは提案ができません。そういう意味でもメーカーを決める際には、複数のメーカーを扱っている業者からの見積もりをベースとする必要があります。

見積もり内容の違いをチェック

各ベンダーによって見積もり内容に差があることに注意しましょう。ベンダーによっては、これは合った方が良いと思われるモニター等も最初から見積もりに入れてくれていることもあれば、金額が減るように最小限の構成で出してくるケースもあります。金額の大小は見積もり内容が合っている前提で比較する必要があります。

一方で保証内容については、ほぼ差がないと思って良いです。ベンダーが施工保証をしていて、パネル(25年)とパワコン(15年)はメーカーが保証しているので、ベンダーにより差が出にくいです。

なお、モニターは見積もり落ちしそうな内容ですが、実際には合った方がいいので入れましょう。これがないと発電量の確認が意識しないとできないため、生活の中で太陽光の存在を認識しにくいですし、仮に何かの異常で発電しなくなっても気づきません。

スポンサーリンク

費用対効果を検証するシミュレーション

シミュレーション結果の公開

基本的に各ベンダーがシミュレーションの結果を共有してくれます。多くの場合はメーカーが作ったシミュレーションですが、その場合はメーカーごとの違いが出るため、工務店が独自にシミュレーションを作って出してくることもあります。

自分でフラットに収益性を確認するには、自分でシミュレーションを作るのが一番なので、その内容を紹介します。

          
太陽光積載量4.749kWベンダーの提示した積載量
稼働率11.7% ベンダーのシミュレーションにおける発電量と積載量の関係から計算(下の計算式を使う)
発電量405kWh/月積載量×24時間×稼働率
 4,865kWh/年
設置費用単価21.7万/kW設置費用÷太陽光積載量→積載量の違うプランを比較するための単価指標
設置費用103ベンダーの見積もり金額
売電比率65.0% シミュレーション上見込みが難しく、ベンダーの回答の中でも保守的に捉えた方が良い部分です。

積載量が増えるほど自宅で使いきれず売電比率は上がります。しかし売電単価が16円/kWhなのに対し、自家消費の場合は、買っている電気料金にもよりますが、30円/kWh程度が一般的なため、明らかに自家消費の方がメリットが大きいです。

我が家は3人くらいしの戸建てですが、4.7kWの積載量で結果的にはシミュレーション通りの約65%の売電比率でした。ここは日当たり、積載量、消費電力と要因が複数あるので見込みが難しいですが、ベンダーの見込みの中で保守的な値(売電比率が高い値)を使っておくと良いと思います。
余剰売電量3162kWh/年発電量×売電比率
FIT売電単価16円/kWh10年間電力会社が余剰分を必ず買い取ってくれる制度(FIT)による売電単価です。
23年は16円/kWhでした。毎年改定され減少傾向にあります。
基本的には売電単価が下がるのは設置費用が下がるからなので、全体としての投資対効果は変わらない前提となっています。
売電収入50,598円/年余剰売電量×売電単価
卒FIT売電単価8.5円/kWhFIT終了後は売電単価が下がります。設置後11年以降の売電単価ということで電力会社がいくらで買い取ってくれるかはわかりませんが、保守的にみて8.5円としております。
売電収入26,880円/年11年以降の単年度の売電収入見込みです
消費量5,631kWh/年年間の自宅の電力使用料です。電力会社から送られてくる電力明細の12ヶ月分を合計して算出します。これはベンダーへ見積もり依頼する際に提示することになります。
電気料金単価32.7円/kWh電力会社に支払っている電気料金÷電力使用料(kWh)で算出します。
私の場合は30円を超えていますが、各家庭により異なるかと思います。この金額が高いほど太陽光ぱねるの設置メリットも大きくなります。
自家消費量1,703kWh/年発電量×自家消費率=発電量×(1ー売電比率)
買電量3,928kWh/年消費量ー自家消費量
買電費用128,383円/年電気料金単価×買電量

太陽光発電による年間の利得(収益)は以下のようになります。FIT終了後(卒FIT)は2割ほど減少しますが、FIT期間は表面利回り10%ほどであることがわかります。つまり10年で元がとれることになります。
なかなか利回りの良い投資商品と言えるのではないでしょうか。

~10年 (FIT)10年~ (卒FIT)
太陽光なしの電気料金184,036184,036円/年電気料金単価×消費量
太陽光ありの電気料金77,785101,503円/年買電費用ー売電収入
発電利得106,25182,533円/年太陽光なしの電気料金ー太陽光ありの電気料金

なお、太陽光パネルの保証期間は25年(寿命は30年以上)、PCS(パワコン)の保証期間は15年のため、十分に耐久性もあります。PCSは15年で交換することになりますが、30年は使い続けられると思って良いです。費用対効果は非常に高いと言えます。


今回はスタートアップにおけるキャリア形成をどう行っていくか、スタートアップ退職計画と題してまとめました。1000個に3つしか成功しない世界だからこそ、博打的なキャリアにならないよう、上手くリカバリーが必要です。そのために必要なことを書きました。参考になれば幸いです。

大企業からスタートアップへ転職した著者が見たリアルについて様々な記事を書いており、以下はそのまとめページですのでぜひ御覧ください(転職について、組織論、マーケティング、ITなど)。

スクロールしてページ下部の「LINEアイコン」をクリックすると新規投稿をラインでお知らせする設定ができます。メアドを入力して登録を押すと「メルマガ登録」もできます。有益な記事書けるよう努めます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました